5月。新学期、新年度の生活にも慣れ始める頃。
GWもあり、心浮き立つ季節でもあります。
旧暦の『皐月(さつき)』とよばれています。
耕作を意味する古語の【さ】から、稲作の月として【さつき】になったとされています。
早苗を植える月で【早苗月(さなえづき)】を略して【さつき】になったとされる説もあります。
そんな早苗の【さ】も耕作の【さ】が語源とされています。
漢字の【皐】には、【神に捧げる稲】という意味があるので【皐月】が当てられたのでは無いかといわれています。
イベント実施例
■新緑(文化の森)

■風船的当て

■方言カルタ

■ボランティア(篠笛)

